堺に遊びにきてね。 昭和レトロいっぱい チンチン電車に乗ろう・・・ |
![]() |
||
昨日 チンチン電車に乗ってきました。 全国的に 路面電車が減っています。大阪の阪堺電車も いつまであるかわかりません。いや、なくなる話があるとか、そんなことではなく・・・。 昭和のレトロが残っているところも多いので、行ってきました。 地元ですから、なかなか用がなくて行く機会もないんです。チンチン電車はまえから乗りたかったんです、思い立っていってきました。 行ってよかったです。感じのいいお店も見つけたし、電車の雰囲気もいいし、乗っている人が親切。どこで降りようかとうろうろしていたら、いろいろ教えてくれました。 下の写真は、地下鉄の御堂筋線 天王寺駅 改札を出てすぐ。 阪堺電車の乗り場案内です。出口は11番。 ![]() 大阪市天王寺から上町線に乗りました。チンチン電車は 阪堺電車の愛称です 最初は、堺市に入ったら観光名所で降りて 名所の写真を撮るつもりでした。でも、乗ってから気が変わって終点まで乗りたくなりました。 ![]() 面白かったです。電車の窓から手が届きそうなところに ラグタイム というジャズバーみたいなお店があったり、ごちゃごちゃレトロな感じの町が見えたりしました。 私は、じゃずというハンドルネームを使っているし、ベトナム ハノイで働いているときは、週末はJazz Clubに行ったりしました。でも、ジャズが好き・・・というより一種のあこがれなんです。 私が一番よく音楽を聞いていた時代には、ロックとかソウルとかを聞きました。Jazzは、そのころ流行が終わっていました。 でも、ギターのうまい人でジャズコードができる人が身近にいて 「はあ・・・なんてすごい・・・」 とか思っていました。 私が生まれた家の物置に、ギターやバイオリンがありました。 ギターを引っ張り出して、単純なAとかEとかのコードを練習していた頃でした。たったそれだけに四苦八苦していた私にとってジャズコードまでできる・・・、それだけで十分あこがれになることでした。ま、古い話はおきましょう。 ![]() 我孫子道という駅で乗り換えです。 乗換駅にギターを持ったおばあちゃんがいました。片手にスーパーの袋、肩にはギター。 なかなか決まっていますが、この人は何をする人でしょうか? インタビューするほどの勇気もなく、乗り換え電車をとる振りをして、写真を撮らせてもらいました。 ![]() 乗り換え電車が来ました。 もし、大阪以外から阪堺電車に乗りに来られる場合は、こちらから ホテルを探せます。 大阪南部の宿 カップルで行けば一人2000円 の宿も ![]() 天王寺 阿倍野 大阪市内南部の宿 ![]() 大阪ミナミ USJに近いベイエリアの宿 ![]() ![]() チンチン電車の終点 浜寺駅前駅 ・・・南海電車の浜寺公園駅の前 ということです。ちなみに 阪堺電車は南海電車の100%出資の会社です。 なんと言うこともなく、たんに こっから先は線路はありませんで〜って感じの終わり方ですね。じゃじゃ〜ん、ここが かの有名なチンチン電車の終点の・・・なんたらかんたら・・・って、大げさに終わって欲しかった。 ![]() こちらは 南海電車の 浜寺公園駅 です。 明治の代表的な建築家 辰野金吾の設計で、明治40年に建てられた本格的な洋風デザインの建築物です。 駅前商店街も 雰囲気があるし、ここまで来てよかったです。 ![]() ここ浜寺は、昔は芦屋も かすんでしまうほどの高級住宅地だったらしいです。 この路面電車も その浜寺のお金持ち用に作られたものらしいんです。電車まで走らせちゃうなんて、想像できない・・・。 白砂青松の とってもきれいなところだったらしいのに、いまでは松の向こうから煙突の煙がもくもく・・・。一度でいいから昔の姿を見てみたいもんだ。 松だけは、いまもいっぱいあります。浜寺公園。 ![]() さて、見るとこみたし帰ろうっと。 同じ電車で帰る・・・ちょっと、発車まで時間があったので車内の写真。これは料金箱。この電車、切符がないんです。 あるのは、お得な一日乗車券のみ。 お金を料金箱に入れるシステムです。 ![]() 運転手さんが運転するところ。 ![]() 帰りは、ここで下車。駅がなかなかいいんで・・・。 ![]() ここから二駅歩いてバスに乗って帰宅。電車に乗っていたのは 行きが1時間くらい。帰りが半時間くらい、バスが15分くらいのミニ旅行でした。 資料: 阪堺電車 ホームページ 阪堺電車 路線図 沿線案内 上町線天王寺駅から住吉公園までの線。住吉大社の前です。 沿線案内 阪堺線 浜寺駅前まで ホテルを探すなら、こちらから。 大阪南部の宿 ![]() 天王寺 阿倍野 大阪市内南部の宿 ![]() 大阪ミナミ USJに近いベイエリアの宿 ![]() |
。。. |
||