車好き@DIY カーゴマットを手作りしませんか。壱くんの指定席。    
ブルドッグの壱くんです。→
壱くんの指定席にマットを敷きます。
薄手のグレー 90cm×120cm を用意しました。
車の荷台って、単純に四角いのかと思ってたら意外に曲線なんですね。
ぴったり合うのがいいだろうと思って、まず型紙を作ることにしました。

運転席のマットなら、初めからあるのをそのままマットにおいてマジックで描く
だけなんだけど、これは自分で作らなきゃいけない・・・。

      紙は梱包に使ってたダンボール。
   (紙をマットと同じサイズに切ってから)
      左を先に切って あわせて →

← 今度は右。
左を合わせておいて、右側の
曲がっているところを手で押して
まげて行きます。
 ↑ とりあえず掃除してから・・・。
 道具は大きいカッター、マジック、さし、はさみ,古新聞(カッティングマットの代わり)。
手で押して曲がったところにマジックで線を引いて
車からはずして、はさみで切って、また車に戻したところ。

ちゃんと、あうかどうか確認。
マットを切るときに、間違えたらいけないので型紙に
「おもて」と、書きました。
切るところは黒く見えているところ。→
これはマットの裏側です。

マットが裏返しなので、型紙も裏返し。
じゃないと、左右が逆になります。


←マジックで線を描いて、赤い線上を切ります。

カッターの刃を折って、よく切れるようにしてください。
切れないカッターは危ないです。直線はサシを当てて。

カッターで切れたら、はさみで端の毛をきれいに
切って終わり。
壱くんの試乗。
フロアマットも作れます。
こんな丸みは、四角の角を三角におとし、両側の角を取ると
丸く切ったみたいに見えます。
ぼさぼさの毛をハサミで切って終わり。

直線はサシを当てて切るときれいです。
曲線は、少しずつ慎重に。
穴は、Uの彫刻刀が便利。
大きいカッターと赤のマジック。裏から切ります。
カーマットも裏返しに。じゃないと右左が逆になります。
 私の車はグレー(シルバーというほどきれいじゃない)なので,マットは赤にしました。
あんまり、お金がないので一番安いのを買ったんです。
機械に弱いから故障のない新車と思ったんですけど、中古にしたほうがよかったなあ・・・。
作ってみたら、簡単でしたよ。 会社の配達用の車がホンダのモビリオで、そのフロアマット、黒で手作りしてありました。 へ〜、こんなん作れるんだ・・・と思って、私も試しに作りました。

2005年6月5日
戻る